WOLF MANSION)ログ読みのススメ

このサイトには広告が含まれています。

この記事は約4分で読めます。

マンションの推理は独特だ。基本ルールはサイトにあるが、もっとログを読んで勉強したい人もいると思う。

というわけでログを読むにあたって便利な技を書いておいてみる。皆さんのスキルアップにお役立ていただけたら幸い。

推理の基礎中の基礎はまず公式サイトの「人狼館の事件簿村ルール」のページで確認しよう!

抽出機能で「エピローグ前同等の表示にする」を使う

マンションの抽出機能はいろいろと高性能なのだが、ログ読みに当たって便利なのがこの機能。

その前にマンションの機能について紹介。マンションの村のログを開くと、ページ下部に以下のようなツールバーが表示される。

各ボタンの機能は以下の通り。

  • 最上部へ・最下部へ:ページのスクロール移動
  • 更新:新着発言を読み込む
  • 抽出:発言抽出機能を使う(フィルターと呼ぶ人も)
  • 情報:村の編成や設定を表示
  • 表示設定:ログ表示に関わる設定を変更する(更新検知時の自動読み込み、文字装飾ボタンもここ)

抽出ボタンを押すと、抽出を設定する画面が出る。その一番下に「エピローグ前同等の表示にする」がある。

エピローグを迎えた村は、ページ下部の部屋割りに役職が表示され、足音タブにも鳴らした役職が明記される。

が、「エピローグ前同等の表示にする」をオンにすると、

  • 部屋割りに役職が表示されなくなる
  • 足音タブの表示内容が隠される
  • 発言ログは表発言(白発言)とアクションのみ表示

と、進行中に村外から観戦しているのと同じ見え方になる。

この状態で足音、投票結果を見ながら、自分なりに推理してエピローグまで追いかけると良い練習になる。更新を待つ必要もないので、自分のペースで推理と答え合わせができるよ。

投票タブの使い方

推理にあたって投票タブをかなり使うと思うのだが、実は知られにくい便利な機能がある。

  • 「投票者」を押すと部屋番号順にソート
  • 日付(2d、3dなど)を押すと、その日の投票結果でソート
  • 表の各マスを押すと、同じ部屋番号の人だけ色付け

これを使うと共鳴者の投票COを見つけやすくなるし、投票からの推理がしやすくなる。活用しよう。

なお、投票タブの日付は「投票をセットした日付」なのに注意。結果が公開されるのは翌日。たとえば2d投票先が判明するのは3d。

特定の人物だけを抽出して表示する

エピローグまでたどり着いて答え合わせをして、まだ意欲がある人は、次に抽出機能で特定の人物だけ表示してログを読んでみよう。

例えば:

  • 賢者、狩人、導師、魔神官、妖狐などの役職者
  • 最終日まで残っていた霊能者
  • 共鳴者全員
  • 人狼全員

特定の人だけを表示すると、進行中にその人(たち)が何を考えながら行動していたかを追いやすくなる。その人の視点でどう見えていたかは、同じ立場になったときにきっと参考になるだろう。

全員表示で読む意欲が湧く人は、もちろん全文読んでOK。ただ、参加していない村のログを読むって結構大変なので……。参加していると結構頭に入るのに不思議だよね。

おまけ:ログの選び方

「どんなログを読めばいいの?」という疑問もあると思うので、それについても書いておいてみる。

推理の練習が目的なら標準編成の村がオススメ。シリーズ化している村だとこのあたり。

  • 無言足音村 そのN(N:数字)
  • 村建てが秘話でサポートする村

あとは、長期(1日が24時間以上)の推理を学びたい人は長期村を、短期(1日が数分~30分程度)の推理を学びたい人は短期村を読もう。短期村はだいたい村名に更新間隔が書いてあるので、特筆されていなければ長期だと思って差し支えない。(身内村などで例外はあるかもしれないので、情報ボタンで確認しよう)

編成が同じでも、考えるのにかけられる時間が変わると参加者たちの行動や推理結果が違ってくる。長期だと考えづらいような勘違いが短期では当たり前に起こることも多い。なので長期と短期は別物と考えたほうが良いと思う。

ただ短期村はログが短い傾向にあるので、読むのに手軽。ただし思考の過程が端折られていることが多いので、内容がわかりやすいかはまた別の問題。

おわりに

マンションの推理はパズルゲーム感覚があって好きだ。人狼ゲームではあるんだけど、一味違って状況要素から推理するところがいい。発言で惑わされる部分が無いのが気楽。それでも深読みしてしまうことはあるんだけれど。

マンション初心者さん向けには以下の記事もオススメ。

ある程度回数をこなした方なら、このサイトの別記事も面白いかも?

人狼ゲーム
SironeriK Memo
タイトルとURLをコピーしました